キャッチーなアドリブ

「田部のアドリブってさ~キャッチーじゃないんだよね」
ライブが終わったある日のこと、友人の都井さんにこう言われた。
「キャッチー?」
「なんかさ、ライブの後に来ていたお客さんが帰りに田部がやったアドリブを思わず口ずさんで帰るとかさ。何かそんな感じがないのかなっていうことよ。」
「・・・・・・・・」
ボクのアドリブは、ボクがカッコいいと思う演奏者のアドリブ、ボクの感覚にフィットするアドリブのフレーズを見つけてそれをボクなりに分析して表現する・・・というもの。
「分析」の段階でもそれを表現する段階でもボクのオリジナルになっているはずだが、都井さんに言わせればそれが「キャッチーじゃない」ってことになる。
ジャズを始めたころ、モダンジャズの第一人者であるコルトレーンのアドリブを聴いて、いいんだけどどこか土着的というか、何かあか抜けないなという印象を持った。
楽しくないというか、ボクが抱いていた「モダンジャズ」のイメージからは遠いような気がしたのだ。
ジャズを「聴く」ということと、「演る」ということは雲泥の差がある。
アドリブは演奏者が自由にやるからアドリブなわけだが、かといってでたらめに演っていいアドリブができるとは思えない。
ジャズへの理解なくしてアドリブはできないと、理論書も手に取ったが、読めば読むほどわからない。
理論はジャズを学ぶうえでとても大切だとボクは思っているが、あの「理論書」というヤツはこれから頑張って学ぼうとする人を挫折させたいために書かれているんじゃないかと疑いたくなるほどだ。
理論というからには、「ジャズ」というものがわかるように、つまり分析の結果とそれに至る過程を示してほしいと思うわけだが、ほとんどの「理論書」はたとえば「スケールにはこんなものがあります」というような説明に終始し、紙面を埋めているとしか思えない。
コードを覚えて、スケールを覚えて、アドリブについての理論もある程度理解し、音もきちんと出るようになっても、それだけでいいアドリブとならないところにジャズの面白さと深さがある。
アドリブのやり方はそれこそ十人十色、いろんな表現があって当然なわけで、アドリブを聞いているとその人の実力はおろか、こわいことに演奏者自身の生き方までが出てくると思っている。
ボクが今まで聴いて、というより観ていて度肝を抜かれたのは、水槽におたまじゃくし(かえるの子)を入れて泳がせ、それに基づいて演奏するとか、ピアノの前に座って黙って5分間くらいジーっとそのまま動かないだとか・・・絵画の世界でも舞台の世界でも「前衛」というものがもてはやされていた時代だからというのもあるかもしれないが、もうここまでくると何でもありというか、アドリブの域を超えている。
「都井さんが思うキャッチーなアドリブってどんなものなの?」
「ほら、ガーシュインのアドリブとかさ。キャッチーと思わん?」
「・・・・」
ガーシュイン好きの都井さんに、今度ガーシュインを思いっきり分析したものを聴かせてみようか。

BBコラムTOPにもどる

あなたと夜と音楽と・・・そして数学

「先生、なんで無理数の√5と無理数の√5をかけると有理数の5になるんですか?」
こう質問した中学生のボクに、数学の先生は、何を馬鹿なことを聞くんだとばかりにパッコーンと定規でボクの頭をたたいた。
「なんで?それが答?」 まさにいま流行り(?)のパワハラだ。
それ以来、この疑問はもやもや感をもったままボクの頭の隅に棲みついた。
ボクの知人に大口純一郎というピアニストがいる。
彼と最初に出会ったのは、東京のあるライブハウス。
当時のボクはプチ家出をして東京の友人の下宿にころがりこんでいたのだが、たまたま出かけた先のライブハウスで彼はピアノを弾いていた。
無茶苦茶うまいそのピアノにボクは衝撃を受けた。
ライブの後に弾いていた上智大学の学生のピアノでさえ、そのあまりのうまさに東京と九州のレベルの違いを見せつけられた思いがしたものだ。
それから20年くらい経ったある日のこと、もうひとりの知人、加藤登紀子のバンドマスターをしているツゲイさんから連絡をもらった。これから大口さんとお酒を飲み、ラーメンを食べるから出てこいという。ツゲイさんは、丸和前のラーメンの大ファンで、北九州に来た時には必ず立ち寄るという心の入れようだ。うまいよと大口さんに話したら、是非食べたいということになったらしい。
ボクはこのとき初めて大口さんと話したんだが、なかなか面白い。3人でさんざん飲んで、音楽の話をしていると、大口さんが東工大の出身だということがわかった。
酒の勢いも手伝って、ボクは長年の疑問だった例の無理数・有理数の質問を大口さんにぶつけてみた。大口さんは笑いながら、「田部君、√の方から考えるからわからなくなる。それはね・・・」といとも簡単に説明してくれた。
これこれこれよ。ボクが聞きたかったのは。
それからは数学談義。大口さんは音楽の話をするときと同じように、いやそれ以上に活き活きといかに数学が面白いかを僕らに説いた。
そういえば、純正律と平均律の前にあったピタゴラス音階、これを発見したのは数学者のピタゴラスだった。実に面白い!

BBコラムTOPにもどる

かくしてジャズはニューオリンズで生まれた

ジャズ発祥の地として有名なルイジアナ州のニューオリンズ。
街の名前の由来が「新しい(New)オルレアン(Orleans)」ということからもわかるように、植民地時代はフランス領だった。
オルレアンというのはフランスの王族オルレアン公フィリップ2世のこと、州名のルイジアナはフランスのルイ14世に因んでいる。
17世紀終わり、フランスは、北はカナダから南はルイジアナまでを支配し、フランスからの移民もどっと押し寄せた。
ところが、こうしたフランスの支配も長くは続かない。フレンチ・インディアン戦争に敗れたフランスはこの地をイギリスとスペインに譲り渡すことになる。
その後ナポレオンが出てきてスペインを支配したためにフランスは再びスペインからこの地を取り戻すことになるわけだが、1803年、せっかく取り戻したこの地をナポレオンは専ら財政上の理由からめちゃくちゃ安い値段でアメリカに売却してしまう。
こんなふうにスペイン、イギリス、フランスとヨーロッパのいろんな国に支配されたという歴史から、この街はあらゆる国の文化が混じり合う独自の文化を形成していくことになる。
言語、建築様式、習慣、料理、そして音楽も・・・まるで文化の坩堝だ。
ジャズは「黒人音楽と白人がヨーロッパからもたらした音楽の融合」などと表されることがあるが、人種差別がひどかった南部で黒人と白人が一緒になって音楽を演る状況があったとは考えにくい。
正確に言えば、ジャズは黒人とクリオールと呼ばれる人たちがもたらした音楽の融合なのだ。
クリオールというのは南部において白人と黒人との間に生まれた混血人の呼び名。
アフリカから奴隷として連れてこられた人(女性)たちとそれを使う白人(男性)との間にできた子どもたちがクリオールといった方がわかりやすいかもしれない。
使う側の血が混じっているんだから、白人たちも彼らを奴隷である黒人たちと一線を画して扱うわけで、クリオールたちは准白人としての地位をもっていたと言われている。
クリオールのなかには黒人たちを使って農場の経営者となり、結構裕福に暮らしていた人もいたらしい。フランスなどヨーロッパに留学していた人もいたとか。
ところが、こうしたクリオールたちの不幸のはじまりは、南北戦争で北部が勝利したこと。
強大な権力を誇っていた白人たちは次第に力を奪われていく。奴隷解放によって黒人たちの地位が「奴隷」から「労働者」に代わるということは、今までただでこき使っていた黒人たちに賃金を払わなければならなくなるわけだから、白人たちは経済的にも追い詰められていったのだ。
自分の身を守るのが精一杯になった人間が考えることはどこの世界でも同じだ。白人たちが最初に切り捨てたのはクリオールたち。クリオールは准白人の地位から准黒人の地位に落ちてしまう。
クリオールにしたら、今まで「下」と見下していた黒人と同じ扱いを受けることは屈辱以外のなにものでもなかっただろうし、今までさんざんクリオールから苛められてきた黒人たちがクリオールたちを温かく受け入れるはずもない。そこに壮絶ないじめがあったことは想像に難くない。
クリオールたちは残酷な運命と感じただろう。
中流階級を保っていたクリオールたちは職を失い、生活の糧を求めて歓楽街へ。一方奴隷だった黒人たちも、解放されたと手放しで喜べる状況ではなかったはずだ。自ら稼がなければ生きていけなくなったのだから。結局黒人たちも働く場を求めて歓楽街へ流れていくことになる。
その結果、黒人たちの音楽とクリオールたちが持ち込んだヨーロッパの音楽が融合し、独自の音楽、つまりジャズが誕生したわけだ。
ジャズの曲の多くがアフリカ音楽のリズムを色濃く残しながら、ヨーロッパの民謡だとか糸紡歌を元歌にしているというのもうなずける。
最後のところはややはしょりすぎた感もあるが、かくしてジャズはニューオリンズの街で発生し、育ってきたのであった・・・というわけです。

BBコラムTOPにもどる