凄いよ、コンドー君

ボクは中学校のときにブラスバンドに所属していた。
賞を総なめにするとか、有名なミュージシャンを多数輩出したというようなクラブではなく、まぁごくごく普通の中学校の部活という感じのブラスバンドだった。
部員のなかにボクの同級生でコンドー君という子がいて、ある日「ムソルグスキーの『展覧会の絵』のなかの『キエフの大門』をブラスバンド用に編曲した」と言って、楽譜を持ってきた。
なんて生意気な1年生だと先輩たちは見向きもしなかったが(当時の部活の先輩と後輩との間には明確な力関係が存在したのだ)、顧問の先生がその楽譜をみて「やってみよう」という。
フツーの中学生だったボクは仰天した。若干13歳にして編曲とは。
それから部員一同四苦八苦してなんとか音を合わせることになる。と、これがなかなか良い感じなのだ。本当に凄い奴がいるものだと思った。
コンドー君は、「小学5年のとき、東京芸大の入試課題曲をマスターした」と豪語していたが、彼の音楽に対する意識というか態度は、音楽に対する概念をひっくり返すほどの影響をボクに与えたと言っていい。
彼は、中学2年の夏休み、「コラール集」という小冊子から数曲、4つのパートからなる楽譜を書いてきた。
少ない部員を4パートに分けて、コンド-君がオルガンでそのハーモニィを弾き、音程を合わせて練習するのだ。
たった8小節の楽譜から醸し出される教会風の荘厳な響きにボクは感動した。
その年の秋に彼は東京に転校して行った。
彼とはしばらく文通をしていたが、彼の手紙には決まって音楽のことが書かれていた。楽譜が書かれていて、モーツァルトの協奏曲のモチーフですという手紙をもらったこともある。「ミニスコアは勉強になります。」との手紙に、ボクもコンド-君に負けじと勉強した。ボクの読譜力が飛躍的に伸びたのはコンドー君のおかげだと思っている。
コンド-君は、音楽大学には進学せず、東大を出て、なんとかという研究所の所長になったという噂をきいた。
やっぱり凄いよ、コンド-君。

BBコラムTOPにもどる

キャッチーなアドリブ

「田部のアドリブってさ~キャッチーじゃないんだよね」
ライブが終わったある日のこと、友人の都井さんにこう言われた。
「キャッチー?」
「なんかさ、ライブの後に来ていたお客さんが帰りに田部がやったアドリブを思わず口ずさんで帰るとかさ。何かそんな感じがないのかなっていうことよ。」
「・・・・・・・・」
ボクのアドリブは、ボクがカッコいいと思う演奏者のアドリブ、ボクの感覚にフィットするアドリブのフレーズを見つけてそれをボクなりに分析して表現する・・・というもの。
「分析」の段階でもそれを表現する段階でもボクのオリジナルになっているはずだが、都井さんに言わせればそれが「キャッチーじゃない」ってことになる。
ジャズを始めたころ、モダンジャズの第一人者であるコルトレーンのアドリブを聴いて、いいんだけどどこか土着的というか、何かあか抜けないなという印象を持った。
楽しくないというか、ボクが抱いていた「モダンジャズ」のイメージからは遠いような気がしたのだ。
ジャズを「聴く」ということと、「演る」ということは雲泥の差がある。
アドリブは演奏者が自由にやるからアドリブなわけだが、かといってでたらめに演っていいアドリブができるとは思えない。
ジャズへの理解なくしてアドリブはできないと、理論書も手に取ったが、読めば読むほどわからない。
理論はジャズを学ぶうえでとても大切だとボクは思っているが、あの「理論書」というヤツはこれから頑張って学ぼうとする人を挫折させたいために書かれているんじゃないかと疑いたくなるほどだ。
理論というからには、「ジャズ」というものがわかるように、つまり分析の結果とそれに至る過程を示してほしいと思うわけだが、ほとんどの「理論書」はたとえば「スケールにはこんなものがあります」というような説明に終始し、紙面を埋めているとしか思えない。
コードを覚えて、スケールを覚えて、アドリブについての理論もある程度理解し、音もきちんと出るようになっても、それだけでいいアドリブとならないところにジャズの面白さと深さがある。
アドリブのやり方はそれこそ十人十色、いろんな表現があって当然なわけで、アドリブを聞いているとその人の実力はおろか、こわいことに演奏者自身の生き方までが出てくると思っている。
ボクが今まで聴いて、というより観ていて度肝を抜かれたのは、水槽におたまじゃくし(かえるの子)を入れて泳がせ、それに基づいて演奏するとか、ピアノの前に座って黙って5分間くらいジーっとそのまま動かないだとか・・・絵画の世界でも舞台の世界でも「前衛」というものがもてはやされていた時代だからというのもあるかもしれないが、もうここまでくると何でもありというか、アドリブの域を超えている。
「都井さんが思うキャッチーなアドリブってどんなものなの?」
「ほら、ガーシュインのアドリブとかさ。キャッチーと思わん?」
「・・・・」
ガーシュイン好きの都井さんに、今度ガーシュインを思いっきり分析したものを聴かせてみようか。

BBコラムTOPにもどる

あなたと夜と音楽と・・・そして数学

「先生、なんで無理数の√5と無理数の√5をかけると有理数の5になるんですか?」
こう質問した中学生のボクに、数学の先生は、何を馬鹿なことを聞くんだとばかりにパッコーンと定規でボクの頭をたたいた。
「なんで?それが答?」 まさにいま流行り(?)のパワハラだ。
それ以来、この疑問はもやもや感をもったままボクの頭の隅に棲みついた。
ボクの知人に大口純一郎というピアニストがいる。
彼と最初に出会ったのは、東京のあるライブハウス。
当時のボクはプチ家出をして東京の友人の下宿にころがりこんでいたのだが、たまたま出かけた先のライブハウスで彼はピアノを弾いていた。
無茶苦茶うまいそのピアノにボクは衝撃を受けた。
ライブの後に弾いていた上智大学の学生のピアノでさえ、そのあまりのうまさに東京と九州のレベルの違いを見せつけられた思いがしたものだ。
それから20年くらい経ったある日のこと、もうひとりの知人、加藤登紀子のバンドマスターをしているツゲイさんから連絡をもらった。これから大口さんとお酒を飲み、ラーメンを食べるから出てこいという。ツゲイさんは、丸和前のラーメンの大ファンで、北九州に来た時には必ず立ち寄るという心の入れようだ。うまいよと大口さんに話したら、是非食べたいということになったらしい。
ボクはこのとき初めて大口さんと話したんだが、なかなか面白い。3人でさんざん飲んで、音楽の話をしていると、大口さんが東工大の出身だということがわかった。
酒の勢いも手伝って、ボクは長年の疑問だった例の無理数・有理数の質問を大口さんにぶつけてみた。大口さんは笑いながら、「田部君、√の方から考えるからわからなくなる。それはね・・・」といとも簡単に説明してくれた。
これこれこれよ。ボクが聞きたかったのは。
それからは数学談義。大口さんは音楽の話をするときと同じように、いやそれ以上に活き活きといかに数学が面白いかを僕らに説いた。
そういえば、純正律と平均律の前にあったピタゴラス音階、これを発見したのは数学者のピタゴラスだった。実に面白い!

BBコラムTOPにもどる